オトナリ珈琲の購入ページです。
あなたのお好みのカラーをお選びください。
お好み診断はこちらから
メールマガジンを受け取る
-
STANDART #18
¥2,090
\オトナリ珈琲でご購入の方には、ドリップバッグ3つプレゼント/ Standart Japan 第18号発売:キーワードは「窓、手袋、コーヒー」 今号のキーワードは「窓」「手袋」「コーヒー」。米国カリフォルニア州で盛り上がるコーヒー生産の今や、発酵スペシャリストのインタビュー、コーヒーの美容効果、日本のコーヒー業界に見られるジェンダーギャップ、アートにまつわるコーヒーの歴史など、今号の中身を一足先に以下でご紹介します。 カリフォルニア 近年盛り上がりを見せるカリフォルニアンコーヒーは、国境を越え、世界市場に影響を与える存在たりえるのでしょうか? 熱風、ドラム、対流、伝導:焙煎の探求 焙煎機の仕組みの違いはコーヒーにどのような影響を与えるのでしょうか? それぞれの比較から私たちが学べることとは。 Meet Your Fermentation Designer 発酵スペシャリストのルシア・ソリスさんに、コーヒーに合った酵母株やコーヒーとワインの違い、正しい用語を使うことの大切さについて聞きました。 燃えさかる問い スキンクリームやフェイスパックのパッケージでよく見かける「コーヒー成分配合」の文字。その効き目はいかほど? ボスでいるということ 国際品評会の審査員や業界団体の代表理事を務める、京都タイムズクラブ代表の糸井 優子さんに、これまでのキャリアを振り返ってもらいました。 シャウト! 一級建築士事務所ara を主宰し、ギャラリーI AM とカフェMIA MIA 共同オーナーでもあるアリソン 理恵さんの心の叫び。 カフェを惜しんで 作家兼学者のベン・ワーガフトさんが綴る、私たちにとってカフェが意味するもの、そして外出制限の下、私たちが惜しむカフェの要素について。 僕の周りのジェンダーギャップ ジェンダー平等実現の第一歩は気づくことから。日本のコーヒー業界で働く女性たちの声を紹介しながら、ジェンダーギャップの現実に迫ります。 ホスピタリティ最前線:美という武器 ホスピタリティの「ニューノーマル」では、店舗デザインにおいてもコミュニティや地域社会との繋がりが重視されるようになるかもしれません。 アートにまつわるコーヒーの歴史 コーヒーはアートの世界でどう描かれ、何を伝えてきたのか。刻々と変化するコーヒーの意味をアートの文脈から読み解いていきます。 Meet Your Guest 愛の力で社会変革を目指すソーヤー 海さんに、パーマカルチャーや現代社会が抱える問題、子どもとの対話のあり方について聞きました。 バンコク 世界渡航先ランキングナンバー1 の座に幾度となく輝いたバンコクを訪れ、コーヒーと神々、圧政のもと日々を過ごす市民の関係性を紐解いていきます。
-
STANDART #17
¥2,090
\オトナリ珈琲でご購入の方には、ドリップバッグ3つプレゼント/ パンク、ラブドール、コーヒー テクノロジーが発展した先にある未来のコーヒーの姿や世界初のエスプレッソマシンが誕生するまでの道のり、ベトナムの郊外でコーヒーの栽培・焙煎に取り組む山岡 清威さんの物語や、表象文化論の視点からラブドールの研究を行う関根 麻里恵さんのインタビューなどが詰まったStandart Japan 第17号。 特集記事はパンク界で連綿と受け継がれる禁欲の精神とコーヒーカルチャーとの関係を読み解く「Tell Your Friend Fuck You」。ポスト・ハードコアの旗手Fugaziのイアン・マッケイと哲学者ミシェル・フーコーの思想には実はある共通点がありました。そしてコーヒーが両者の思想の実践におけるかぎを握っていたのです。
-
STANDART #15
¥2,090
\ドリップバッグ3つプレゼント/ 今号のキーワードは「照明」「抱擁」「コーヒー」。数多いるコーヒープロフェッショナルの誰に、そして数々の国境をまたぐコーヒーの取引のどこにスポットライトはあてられるべきなのか、そして新旧さまざまなアイディアを受け入れる準備が私たちにはできているのか、今号もコーヒーという窓から政治、歴史、気候変動、マーケティング、ジェンダーにいたるまで多種多様なトピックを見つめていきます。
-
STANDART #14
¥2,090
SOLD OUT
\ドリップバッグ3つプレゼント/ みなさまお待ちかねのコーヒーマガジン「STANDART」の最新号が届きました! 今回は「色」をテーマにした特集が多かったです。 スペシャルティブームが起きてから、「深煎りの豆は低品質である」ということを説明されることが増え、個人的には違和感を覚えていました。 今回はそんなことも含めた特集で大変おもしろかったです。(柴田) オトナリ珈琲でご購入いただくと、その時の珈琲をドリップバッグにしてプレゼントいたします! Standart Japan 第14号のキーワードは「異郷」「虹」「コーヒー」。生まれ育った故郷や長年築いたキャリアを離れ、コーヒーの世界に飛び込んだ人たちはどのように自分の居場所を築いていったのか。虹のようにカラフルなコーヒーの世界を構成するのはどんな人たちなのか。
-
STANDART#13
¥2,090
SOLD OUT
\ドリップバッグ3つプレゼント/ #13 からリニューアルしたSTANDART。 項ごとに記事が並び、ぱっと読みやすくなった印象です。 コーヒーが好きな人も、そうでない人にもあらゆる社会的観点から取材された記事は、毎号読み応えがあります。 写真やデザイン、文章量どれを取っても見応えがあるSTANDART、ぜひお買い求めください。 今号ではエスプレッソの迷信の記事と、昆虫食ANTCICADAの篠原さんのインタビューが面白かったです。 STANDART#13--- コーヒーの迷信- コーヒーにまつわる迷信をワールド・バリスタ・チャンピオンのGwilym Daviesと一緒に解いていく記事の続編(初回はStandart Japan 第12号に掲載)。今回はカプチーノやタンピング、エスプレッソにまつわる迷信とその真偽について。 ペルー- 世界有数の豊かな生物多様性と美しい景観を誇るペルーは、2010年に同国産のコーヒーがSCAの品評会で「Coffee of the Year」を獲得して以降、高品質なスペシャルティコーヒーの生産国として注目を集めるようになりました。その一方で官民両セクターにはびこる汚職や腐敗から組織への不信感は高止まりの状態にあり、生産者の70%が協同組合などの組織に属さずに農業を営んでいます。そんなペルーに広がるスペシャルティコーヒーの今。 Meet Your Barista- 自閉スペクトラム症の影響で中学校生活からの離脱を余儀なくされつつも、コーヒー焙煎を通じて自分の居場所を見つけたHORIZON LABO創設者の岩野 響さん。彼はどのようにして詩、写真、ファッションと、さまざまな表現手段を自在に操るようになったのでしょうか。そして岩野さんが大切にする「余白」の意味とは。 コーヒーはどこへ消えた?- 気候変動の影響で2050年までにアラビカコーヒーの栽培適地が半減してしまうというコーヒーの「2050年問題」がささやかれていますが、実際に気温や降水量の変化はコーヒー栽培にどのような影響を与えているのでしょうか? この記事では1950年から2015年のハワイのコーヒー生産にまつわるデータをもとに、その実情に迫ります。 ホスピタリティ最前線- レストランやホテル、バーなどコーヒー以外のホスピタリティ業界では、今何が話題になっているのでしょうか? ウェルネスやエンパワメント、サステイナビリティをキーワードに、ユニークで先進的な取り組みを行う 5 つのビジネスに注目しました。 ボスでいるということ 福岡の人気カフェNO COFFEEオーナーの佐藤慎介さんによるエッセイ。アパレルや玩具の世界で15年のキャリアを積み、30代後半でコーヒー業界に飛び込んだ佐藤さんの仕事の哲学やコーヒーを通して実現しようとしていることについて。 シャウト!- コーヒーライター、クリエーターとして活躍し、ジェンダー平等のメッセージが込められた虹色のカッピングスプーンの開発者としても知られるウメコ モトヨシさん。ウメコさんは今、コーヒーの「品質」の捉え方について、怒りを抱えているようです。彼女のありのままの叫びに耳を傾けてみましょう。 コーヒー界のニューロダイバーシティ- スペシャルティコーヒー業界には、さまざまな趣味趣向や能力、背景を持った人たちを受け入れられる力が備わっています。 そんな業界で、ADHDや自閉スペクトラム症といった学習症を持つ「ニューロダイバース」な人々は日々どのように生活し、それぞれの症状と向き合っているのか。そして職場は、どのようにニューロダイバースな人たちを支えているのか。この長編記事では「脳の多様性」がもたらす利点や才能に光をあてつつ、コーヒー界のニューロダイバーシティの現状を追います。 はじまりはいつも夢の中- コーヒーの世界はアイコニックな建築物や空間デザインで溢れています。気づかないうちについスマートフォンを掲げて写真を撮ろうとしてしまっていた、なんてことが誰にもありますよね? このフォトエッセーでは無数にあるそんな施設の一部を取りあげ、それぞれの空間のコンセプトや狙い、設計図、そして夢が現実のものとなった姿をご紹介します。 24/7- コーヒープロフェッショナルの一日を写真で追うシリーズ記事。初回は和歌山県の小さな集落でロースターカフェTHE ROASTERSを営む神谷 仁子さんの一日に密着しました。 Meet Your Guest- 昆虫食専門ブランドANTCICADAの代表を務め、22 年もの昆虫食歴を誇る篠原祐太さん。今や各種メディアにも登場する篠原さんですが、つい数年前までは昆虫を食べているという事実さえ公にしていませんでした。本当の自分をさらけ出せずに長年ストレスを感じていた彼がカミングアウトに踏み切ったきっかけや食べることと知ることの関係、さらには昆虫食を提供する魅力について聞きました。 最後の手紙- かつて愛した人から遠く離れ、都会での生活を始めたある男のショートストーリー。自分の存在をうやむやにしてくれる都会の喧噪を心地よく感じながらも、拭い切れない寂しさからコーヒーを軸に新たな出会いを夢見る日々を送る主人公。そんな彼が別れた恋人に送った最後の手紙。 ウシュウシュに魅せられて- エチオピア生まれコロンビア育ちの「ウシュウシュ」という珍しいコーヒーに恋い焦がれたコーヒーラバーが、このコーヒーを求めて14か月の間に4か国9軒のロースターを巡った旅の記録。 ミュンヘン- ドイツ・バイエルン州の州都には、ビールとオペラ以外にもたくさんの魅力が。コーヒー片手に、中世の通りとモダンなスポットを巡る旅へ出ましょう。
-
STANDART#12
¥1,595
\ドリップバッグ3つプレゼント/ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Standartはスペシャルティコーヒーの文化を伝えるインディペンデントマガジンです。コーヒー業界で働く人々、コーヒーを愛して止まない人たち、そしてコーヒー文化やその文化が息づく場所を「繋げる」ために、毎号厳選されたコンテンツをお届けしています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - オトナリ珈琲ではSTANDARTをおすすめしています。 珈琲を切り口に、毎号様々な角度から社会を覗かせてくれます。 こちらでお買い上げいただくと、ドリップバッグを3つプレゼント! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 第12号のテーマは「オリンピズム」。人類の発展や国際理解、平和・共生というオリンピズムの根底にある考えは、来年への延期が決まったオリンピックに関してだけでなく、世界が難局にある今、誰もが大切にしたいもの。この号が、今後どんな世界を作っていくのかについて考えるきっかけになれば嬉しいです。 COFFEEチャプター コーヒープロフェッショナルにとって、特定のコーヒーへの愛は、知識を深める助けになる一方で、「選球眼」を曇らせる要因にもなりえます。そんな愛ゆえのバイアスを取り除くために奮闘するテイスターに迫った「バイアスをすくい取れ」でスタートするStandart Japan第12号。生産国を紹介するシリーズ記事の今回の舞台は中国。消費と生産の両面でブームが巻き起こっている同国のダイナミックなコーヒーシーンをご紹介します。「コーヒーの迷信」で、どこかで聞いた気がするコーヒーまつわる言い伝えの真偽を解き明かした後は、コーヒーとお酒が混ざり合う夜の世界へ皆さんを誘います。 PEOPLEチャプター インタビューシリーズ「Meet Your Barista」のゲストは、Bspoke Coffee Roastersの畠山 大輝さん。”販売員”としてコーヒーの世界に入ってから、昨年、史上初のJBrC・JHDC2冠を果たすまでの畠山さんの道のりを追いました。人気コーヒーポッドキャスト「Boss Barista」のファウンダーAshley Rodriguezさんの記事では、彼女の生き方に影響を与えた人や言葉をご紹介。社会人類学者Sarah G. Grantさんのエッセイは、『オリエンタリズム』の著者エドワード・サイードの言葉を通して考えるコーヒー業界の「アイデンティティ」と「表象」について。特集記事「競技者の肖像」では世界各国のコーヒー競技者にモチベーションやトレーニング、さらには精神的な鍛錬についての話を聞きました。Meet Your Stockistでご紹介するのは、お茶どころとして有名かつ老舗コーヒー屋で溢れる島根県松江市の IMAGINE.COFFEE ROASTERY、そして日本茶専門店のスピンオフとして誕生し、ドリップバッグの製造など多方面に事業を展開する大阪府和泉市の TSUJIMOTO coffee をご紹介。 WORLDチャプター WORLDチャプターは、水泳50m自由形の日本記録保持者で無類のコーヒー好き、塩浦 慎理さんのインタビューでスタート。「Standartに裸の男が載るのは初めてじゃない?」なんて笑いながら、コーヒーへのこだわり、競技会への挑み方や競争の価値、情報発信の重要性などを語ってくれました。第11号から続くBen Wurgaftさんのルポタージュでは、オリジントリップ後に以前ほど気軽にコーヒーを飲めなくなったという彼の思考の変化を辿ります。紅海地域で古くから楽しまれている「カート」に関する記事では、移民問題やエスノセントリズムを嗜好品の観点から考えます。世界中のコーヒーのあり方をお伝えするシティプロファイルの舞台はイスラエルのテルアビブ。 SPONSORS 今号のメインスポンサーは、パナソニックのThe Roast。特集記事では、このコーヒー焙煎サブスクリプションサービスが生まれるまでの道筋をたどりつつ、コーヒーに関しては門外漢の同社がどのような未来を築こうとしているのかをご紹介します。
-
STANDART#11
¥1,595
\ドリップバッグ3つプレゼント/ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Standartはスペシャルティコーヒーの文化を伝えるインディペンデントマガジンです。コーヒー業界で働く人々、コーヒーを愛して止まない人たち、そしてコーヒー文化やその文化が息づく場所を「繋げる」ために、毎号厳選されたコンテンツをお届けしています。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - オトナリ珈琲ではSTANDARTをおすすめしています。 珈琲を切り口に、毎号様々な角度から社会を覗かせてくれます。 本号は、「多様性」をテーマにスリランカのコーヒー生産のことやジェンダーの問題を取り扱ったり、現代アーティストでもあるEAR ART TAROさんのインタビューも掲載しています。 ぜひお買い求めください。 こちらでお買い上げいただくと、ドリップバッグを3つプレゼントします! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 11号のテーマは「多様性」。コーヒーというレンズを通して世界を見ることで、今まで気づかなかった視点を発見しましょう! COFFEEチャプター 昔は薬としても飲用されていたというコーヒー。その効用や人体におよぼす影響については、現在でもさまざまな研究が行われています。第11号の幕開けを飾る記事では、研究対象としてのコーヒーのアカデミックな魅力を語ります。世界各地のコーヒー生産国について紹介するオリジン記事の舞台はスリランカ。セイロンティーで有名な同国のコーヒー生産の歴史、そして現在に迫ります。サプライチェーン内で消費者と一番近い位置にいるバリスタには、価格危機の問題について仲間と議論し、消費者に情報を共有する役割が期待されています。「バリスタへの期待」で、この問題に積極的に取り組みバリスタたちをご紹介します。チャプターの最後はジェンダー平等のお話。生産地とビジネスの視点からジェンダー平等について考えてみましょう。 PEOPLEチャプター 静岡県静岡市にあるIFNi ROASTING & CO. オーナーの松葉 正和さんのインタビューから始まるPEOPLEチャプター。エジプトでの生活やコーヒーとの出会い、現在力を入れているWANTOKプロジェクトについてお話を伺いました。カフェという場ではどのような偏見が蔓延しているのか、そしてそれに対して私たちはどんな行動をとるべきなのかを一緒に考える記事「取るべき行動のかたち」では、ハッとさせられることもあるかもしれません。経営者や組織のトップのお話を聞くシリーズ「ボスでいるということ」では、10代の頃プロボクサーとして活躍したLEAVES COFFEE代表の石井 康雄さんが、喜びを分かち合う同志であるスタッフの方々と目指す、「沈まない船」の造り方について話してくれました。Meet Your Stockistでご紹介するのは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる絶景で有名な岡山県の牛窓町にある「山の上のロースタリ」。 フォトエッセーは丹野篤史さんによる「他視点と多視点」。コーヒーを眺めるうちに浮かび上がる情景、コーヒー以外のものを眺めるうちに浮かび上がるコーヒー。これらのイメージには観察者のパーソナリティとしての「視点」が関係しているのかもしれません。 WORLDチャプター WORLDチャプターは、体験型の作品を全国で展開する食の現代アーティストEAT&ART TAROさんのインタビューでスタート。アートとイベントの境界線、栄養補給以外の「食」の意味など、必読です。『コーヒーと日本人の文化誌』の著者であるMerry Whiteさんが2019年に日本を再訪した際の回想録からは、新しい日本のコーヒーのかたちとアメリカ企業がそこに与える影響など、「外」から見た日本のコーヒーシーンの今が浮かび上がってきます。パナマの農園を訪問するオリジントリップツアーに参加したBen Wurgaftさんのルポタージュでは、農園ツアーの持つ意味について思考を巡らせます。最後の記事はおなじみのシティプロファイル。8年連続で全米第1位の成長率を記録したテキサス州の州都オースティンに注目します。 SPONSORS 今号のメインスポンサーは、ニュージーランド発の「Allpress Espresso」。特集記事では、創業者・オーナーMichael Allpressさんの日本旅の様子を追いながら、同社のカルチャーや30年もの間第一線でコーヒーに携わってきた彼の経営哲学についてご紹介します。さらに2020年もWBCオフィシャルパートナーを務めるVictoria Arduino、SCAJのコーヒービレッジ内で実機を使った焙煎セミナーを行ってくれたProbat、焙煎士だけでなくバリスタを含むプロ向けのExpertサービスがスタートしたPanasonic The Roast、そしてカフェやベーカリーをインテリア提案やレシピ制作でサポートするAngelo47の4社がStandart第11号のパートナーを務めてくれました。ありがとうございます!